English | 简体中文 | 繁體中文 | 한국어 | 日本語
2021年11月12日 12時00分 JST
Share:
    

Source: Eisai
バイオジェンとエーザイ、ADUHELMの臨床第III相試験におけるアルツハイマー病の臨床症状の悪化抑制とバイオマーカーとの正の相関を示す新しいデータを第14回アルツハイマー病臨床試験会議にて発表

東京, 2021年11月12日 - (JCN Newswire) - バイオジェン・インク(Nasdaq: BIIB、本社:米国マサチューセッツ州ケンブリッジ、CEO:ミシェル・ヴォナッソス、以下 バイオジェン)とエーザイ株式会社(本社:東京都、代表執行役CEO:内藤晴夫、以下 エーザイ)は、ADUHELM(TM)(aducanumab-avwa)の臨床第III相試験における1,800人以上の患者様からの約7,000の血漿サンプルのデータ解析により、アルツハイマー病(AD)における血漿リン酸化タウの減少と認知機能と日常生活機能の低下抑制の間の統計的に有意な相関、ならびに血漿p-tau181の減少とアミロイドβ(Aβ)プラーク減少の相関について発表したことをお知らせします。ADUHELMの臨床第III相EMERGE試験、ENGAGE試験から得られた血漿サンプルの事前に規定された解析は、独立した研究所によって実施されました。本日(現地11日)、これらの知見は、11月9日から12日にマサチューセッツ州ボストンおよびバーチャルで開催されている第14回アルツハイマー病臨床試験会議(CTAD:Clinical Trials on Alzheimer’s Disease)にて発表されました。

今回の解析において、ADUHELMは、血漿p-tau181で定量されるADの明確な特徴の一つであるタウ病理をプラセボと比較して用量および時間依存的に有意に減少させました。ADUHELMによる治療を受けた患者様において、血漿p-tau181の大幅な減少は、認知機能と日常生活機能の低下抑制と統計的に有意な相関を示しました。さらに、血漿p-tau181の変化とAβプラークの減少の間にも統計的に有意な相関が見られ、ADの2つの主要な病理学的特徴に対するADUHELMの効果が示されました。

バイオジェンの研究開発責任者であるAlfred Sandrock, Jr. M.D., Ph.D.は、「我々は、ADUHELMがADの2つの主要な病理に影響を及ぼすことを示す堅牢かつ一貫したデータとともに、血漿p-tau181の変化と疾患進行の抑制との間の治療による相関を示す重要なエビデンスを得ることができました。私たちは今後もエビデンスの構築を継続するとともに、これらの新しい知見が治療法の選択に情報を提供し、診断や疾患のモニタリングを含むAD研究を前進させると確信しています」と述べています。

ADUHELMは、臨床第III相EMERGE試験、ENGAGE試験の双方において、血漿p-tau181をプラセボと比較して用量および時間依存的に有意に低下させました。EMERGE試験の高用量群では、リン酸化タウはベースラインから13%減少し(p<0.001)、プラセボでは8%上昇し、ENGAGE試験の高用量群ではベースラインから16%減少し(p<0.001)、プラセボでは9%上昇しました。

血漿p-tau181の大幅な減少は、臨床第III相試験の4つの全ての臨床評価項目による臨床症状の悪化抑制と相関していました。これらの臨床評価項目による相関値は、EMERGE試験とENGAGE試験でそれぞれ、CDR-SB (Clinical Dementia Rating-Sum-of-Boxes)ではR=0.11(p=0.0166)、R=0.14(p=0.0005); MMSE(Mini-Mental State Examination)ではR=-0.21(p<0.0001)、R=-0.15(p=0.0002); ADAS-Cog13(Alzheimer Disease Assessment Scale-Cognitive Subscale)ではR=0.17(p=0.0001)、R=0.15(p=0.0002); ADCS-ADL-MCI(AD Cooperative Study-Activities of Daily Living Inventory Mild Cognitive Impairment Version)ではR=-0.12(p=0.0086)、R=-0.14(p= 0.0010)でした。

血漿p-tau181の変化は、AβPETによる標準化取込値比(standardized uptake value ratio:SUVR)の変化とも有意に相関していました(EMERGE試験 R=0.38、p<0.0001; ENGAGE試験 R=0.42、p<0.0001)。

CTADでlate-breaker口頭発表をリードしたOskar Hansson, M.D., Ph.D., Professor of Neurology at Lund University and Skåne University Hospital, Sweden,.は、「今回示されたデータは、ADUHELMがAβプラークを除去し、血漿リン酸化タウレベルを低下させることを示しただけでなく、これらの減少が認知機能の悪化抑制と有意な相関があることを示しています。約2,000人の患者様に基づく研究によって、この複雑な疾患における相互に関連する病態のダイナミクスに関する貴重な洞察が得られます」と述べています。

ADの2つの病理学的特徴であるAβプラークと(異常なリン酸化タウから構成される)神経原線維変化は、神経細胞の間の情報伝達を阻害し、脳機能の喪失、ならびにADの初期段階から始まる神経変性と臨床症状の悪化を引き起こします。

また、バイオジェンは、AD患者様が治療を再開する前に長期間(平均1.7年)ADUHELM治療を中止した影響を調べた臨床第IIIb相再投与試験(EMBARK試験)のデータを発表しました。本発表では、ADUHELM高用量群では、脳内Aβプラークの減少が、プラセボ群と比較し、ギャップ期間中も維持されました。治療中止後も疾患が進行し続けている一方で、複数の臨床エンドポイントにおいてADUHELMの投与を支持する数値の差が維持されました。

EMBARK試験のベースラインデータは、抗Aβ治療の中止の影響と、他の病理学的プロセスが疾患の進行に果たす役割をより理解するために、さらなる科学的エビデンスが必要であることを示しています。

EMBARK試験は、無作為化試験ではなく、登録する患者様に選択バイアスがある可能性があります。これらのデータの解釈は、本試験における個人間の用量、曝露期間、および治療ギャップ期間の不均一性による潜在的な影響を検討する必要があります。解析には、EMERGE試験、ENGAGE試験、PRIME試験、およびEVOLVE試験からの1,856人のスクリーニングされた患者様を含む、早期ADで利用可能な最大の臨床試験データセットを用いています。

本リリースの詳細は下記をご参照ください。
https://www.eisai.co.jp/news/2021/news202188.html

概要:エーザイ株式会社

詳細は www.eisai.co.jp をご覧ください。

トピック: Press release summary
Source: Eisai

セクター: Daily Finance, BioTech
https://www.acnnewswire.com
From the Asia Corporate News Network


Copyright © 2025 ACN Newswire. All rights reserved. A division of Asia Corporate News Network.

 

Eisai Related News
Tuesday, 1 April 2025, 13:15 JST
Eisai to Divest Rights for Pariet in China to Peak Pharma
2025年3月27日 8時40分 JST
エーザイ、アルツハイマー・パーキンソン病学会において、レカネマブの長期実臨床データやバイオマーカーをはじめとするアルツハイマー病の最新成果を発表
Tuesday, 25 March 2025, 17:28 JST
World's First Early Alzheimer's Disease Treatment Developed in Japan LEQEMBI Receives Prime Minister's Award at the 12th Technology Management and Innovation Awards
2025年3月25日 15時30分 JST
エーザイ、日本発 世界初の早期アルツハイマー病治療剤「レケンビ」が第 12 回技術経営・イノベーション大賞において「内閣総理大臣賞」を受賞
Tuesday, 25 March 2025, 12:21 JST
Eisai Selected as a Nadeshiko Brand 2025 as a Listed Company Excelling in Promotion of Women in the Workplace
More news >>
Copyright © 2025 ACN Newswire - Asia Corporate News Network
Home | About us | Services | Partners | Events | Login | Contact us | Cookies Policy | Privacy Policy | Disclaimer | Terms of Use | RSS
US: +1 214 890 4418 | China: +86 181 2376 3721 | Hong Kong: +852 8192 4922 | Singapore: +65 6549 7068 | Tokyo: +81 3 6859 8575