|
Thursday, September 29, 2022 |
|
トヨタ、2022年8月 販売・生産・輸出実績を発表 |
トヨタ自動車(株)(以下、トヨタ)は、2022年8月のトヨタ、ダイハツ工業(株)(以下、ダイハツ)及び日野自動車(株)(以下、日野)の販売、生産、輸出実績を発表しました。 more info >> |
|
Monday, September 26, 2022 |
|
トヨタ、既販車への後付け車いす収納装置を発売 |
トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)は、既販車に後付けで装着できる純正の福祉用品「いつでもウェルキャブ」の車いす収納装置を9月26日に全国のトヨタ車両販売店を通じて発売しました。新型シエンタ向けを初めに本年11月以降、従来型シエンタやアクア、ヤリス、プリウス、ルーミー/タンクといった、既にお乗りの車種に順次対象を拡大する予定です。 more info >> |
|
TOYOTA、ハリアーを一部改良、プラグインハイブリッドシステム搭載車を新設定 |
TOYOTAは、ハリアーを一部改良するとともに、プラグインハイブリッドシステム搭載車を新設定し、ガソリン車、ハイブリッド車は、10月4日、プラグインハイブリッド車(PHEV)は、10月31日に発売します。 more info >> |
|
Friday, September 23, 2022 |
|
Toyota to End Vehicle Manufacturing in Russia |
Toyota has decided to end vehicle production at its Saint Petersburg plant in Russia. more info >> |
|
トヨタ、ロシアでの生産事業を終了 |
トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)とトヨタ・モーター・ヨーロッパ(TME)は、ロシアにおける生産拠点であるロシアトヨタ有限会社サンクトペテルブルク工場(以下、TMR-SP)での生産事業を終了することを決定しました。 more info >> |
|
TOYOTA GAZOO Racing Looks Forward to Another Returning Classic |
The TOYOTA GAZOO Racing World Rally Team makes its first trip to Rally New Zealand determined to compete for the top positions when the event's popular gravel roads return to the world stage for round 11 of the 2022 FIA World Rally Championship on September 29-October 2. more info >> |
|
Thursday, September 22, 2022 |
|
WRC 第11戦 ラリー・ニュージーランド プレビュー:ニュージーランドで10年ぶりに開催されるグラベルラリーで表彰台の最上段を目指す |
more info >> |
|
トヨタ、10月生産計画を発表 |
新型コロナウイルス感染拡大等に伴う部品供給不足による生産計画の度重なる見直しにより、お待ちいただいているお客様や、仕入先及び関係の皆さまにはご迷惑、ご不便をおかけし、改めて心からお詫び申し上げます。 more info >> |
|
Monday, September 19, 2022 |
|
SUPER GT 2022年 第6戦 SUGO SUGO GT 300km RACE:雨による混戦の中、立川/石浦組GRスープラが4位フィニッシュ |
スポーツランドSUGOでSUPER GTの第6戦が行われました。スタート時のドライ路面が途中から降り出した雨でフルウェットに、そしてまた乾いていくというめまぐるしく変わる路面状況に翻弄されるレースとなる中、立川 祐路/石浦 宏明組 ZENT CERUMO GR Supra 38号車が4位でフィニッシュしました。GT300クラスではこのコンディション変化とピット戦略が見事に合致した2号車が独走で優勝。GR86に初勝利をもたらしました。 more info >> |
|
Wednesday, September 14, 2022 |
|
トヨタ・モビリティ基金、JA共済連、薄暮時間帯・夜間の交通事故削減に向けてドライバーからの服装の見えやすさを診断できるソフトウェアを開発し、啓発活動を開始 |
一般財団法人トヨタ・モビリティ基金(Toyota Mobility Foundation 以下、「TMF」)、全国共済農業協同組合連合会(以下、「JA共済連」)は、薄暮時間帯*・夜間の自動車対歩行者事故削減を目的として、自身の服装がドライバーからどのように見えるかをシミュレーション、服装の見えやすさを診断できるソフトウェア「見えチェック」を岩崎電気株式会社の「光環境評価システム QUAPIX(クオピクス)」の技術を応用して開発しました。 more info >> |
|
|
|